
【4/1~申請受付】熊本県事業復活おうえん給付金等の申請受付を開始します
更新内容
令和4年3月11日更新:給付金実施予定の告知等を掲載
令和4年3月28日更新:4月1日の受付開始に先立ち、申請期間等の詳細情報を掲載
給付金の概要
【資料掲載(R4.3.28時点)】
・熊本県事業復活おうえん給付金パンフレット(R4.3.28時点) (PDFファイル:636KB)
・熊本県事業復活おうえん給付金申請要領(案)(R4.3.28時点) (PDFファイル:1.71MB)
※熊本県事業復活おうえん給付金申請要領(案)は、施行版により内容が変更される場合がありますのでご留意ください。
申請方法
2022年4月1日の午前9時 ~
こちらの電子申請フォームから申請できます。
↓↓↓↓↓
< 電子申請フォーム準備中(4月1日9時公開) >
(1)電子申請における主な入力項目
【法人】
国の「事業復活支援金」給付金額、法人名、法人所在地、法人番号、代表者名、業種、口座情報 等
【個人事業者】
国の「事業復活支援金」給付金額、申請者氏名、自宅住所、屋号、所在地、業種、口座情報 等
(2)添付書類
【法人・個人事業者 共通】
国の「事業復活支援金の振込みのお知らせ」の写し
【個人事業者】
本人確認書類(マイナンバーカードの写し 又は 運転免許証の写し 等)
お問い合わせ
2022年4月1日の午前9時~
こちらのコールセンターでお問い合わせ等対応します。
↓↓↓↓↓
熊本県事業復活おうえん給付金事務局
096-312-3777(4月1日9時開通)
対応時間 月曜日~金曜日(祝日を除く)、9時から17時まで
事業復活おうえん給付金(豪雨型)について
売上減少率が30%未満等により、事業復活おうえん給付金の対象とならない場合も、令和2年7月豪雨災害で被災された事業者について、県独自の給付を実施します。
対象者及び給付額は以下のとおりです。
その他、申請方法等の詳細はおって、お知らせします。
1.対象者
令和2年7月豪雨災害に係る復旧補助金(※1)を活用し、対象月(※2)と基準月(※3)を比較して売上減少が10%以上30%未満の方
(※1)「なりわい再建支援補助金」又は「持続化補助金令和2年7月豪雨型」
(※2)2021年11月から2022年3月のいずれかの月
(※3)2018年11月から2021年3月までの任意の期間のうち対象月と同じ月
2.給付額
(1)給付額の算定方法
基準期間(※4)の売上 ー 対象月の売上 × 5か月分
(※4)2018年11月~2019年3月/2019年11月~2020年3月/2020年11月~2021年3月のいずれかの期間
(2)給付額の上限
法人最大30万円、個人最大15万円
す
熊本県まん延防止3月21日解除!
熊本県時短協力金3月22日から受付
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/58/125606.html
熊本県
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者に対する支援
【事業復活おうえん給付金】
2022.2.16
熊本県のホームページより
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/life/125593_236488_misc.pdf
レストバー★スターライト熊本 栄田修士
(お知らせ)
令和4年2月14日(月曜日)
受付開始の
第7回時短等要請協力金のhttps://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/58/122881.html
申請様式について
HP
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/58/122881.html
まず初めに
「はじめにお読みください」を
必ずお読みください
1/21~2/13において
全面的に応じた事業者を対象となります
受付期間
2/14~3/18
できるだけ電子申請をご利用ください
https://s-kantan.jp/pref-kumamoto-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=6692
郵送による書面申請
<宛先> 〒862-8570
熊本県商工政策課 時短要請協力金係
(※住所記載不要)
※できる限り、レターパックや簡易書留など
郵便物の追跡ができる方法で郵送してください
必要書類↓
●申請書
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/168148.pdf
●計算書
○認証店1
(午後9時までの営業時間短縮・酒類の提供可)
○非認証店
A↓
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/168128.xlsx
B↓
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/168129.xlsx
C↓
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/168130.xlsx
D↓
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/168131.xlsx
○認証店2
(午後8時までの営業時間短縮・酒類の提供不可)
E↓
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/168132.xlsx
F↓
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/168133.xlsx
G↓
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/168134.xlsx
H↓
https://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/attachment/168135.xlsx
●他必要書類
①営業許可証の写し
②確定申告書の写し
③月別売上書類の写し
④時短か休業のポスターを掲示している写真
⑤外観・内観の写真
⑥振込口座1,2ページ
問い合わせ先
お尋ねは
相談窓口 096-333-2828
にお願いします
書類のコピーが必要な方は
県事務局までご連絡ください
明日もこっそり営業します☺
2022.2.11
熊本県事業復活応援給付金
売上高の減った事業者への国の給付金に熊本県が上乗せする制度。
重要
(申請無料支援のお知らせ)
[事業復活支援金」は、
以前の「一時支援金」や
「月次支援金」と同じように、
コロナの影響で売り上げが、
30%~50%、
それ以上落ちた場合に、
一定額を支援してもらえる制度です。
全国指導センターでは、
引き続き(一社)全国生衛組合中央会
及び日本行政書士会連合会と連携し、
生衛組合員を対象に
『事業復活支援金』の
無料申請支援を実施いたします。
※支援を希望する組合員は
支援申込書(ピンク紙)に
必要事項を記入のうえ、
全国指導センターあてFAXにて
各自お申込みをお願いいたします
FAX(03-5777-0342)
周知パンフレット・支援申込書については
まもなく県事務局より組合長様へより発送いたします。
また、事務局にもご用意しております。
お電話にて確認の上ご来局ください。
事業復活支援金の申請には、
不正受給や誤って受給するのを
防止する目的で、
「事前確認」の手続きがあります。
それを通って、
本申請をする流れになります。
その「事前確認」を実施する機関
(「登録確認機関」という。)
として、各生衛同業組合も
参加できることから
当組合事務局も申請いたしました。
県下組合員の方は県組合事務所にて
事前確認IDの発行を
行うことができます。
【申請から支給までの流れ】
※まず
全国指導センターへ
無料申請支援のFAXをお送りください!!
↓
①組合員が支援金サイトに仮登録し
「申請ID」の発行
②組合員が登録確認機関(生衛組合)に
事前確認を依頼
③登録確認機関(生衛組合)が
組合員へ電話・面談にて事前確認を行う
※①~③は無料で支援が受けられます!
④登録確認機関(生衛組合)は
事前確認IDの発行する
⑤組合員は支援金サイトにて申請
「申請ID」「事前確認ID」入力
※④無料で支援が受けられます
⑥組合員へ支援金支給
登録確認機関へ受給の通達
詳しくはHP等をご覧ください。
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
申請開始は1/31です。
県組合事務局もまだ制度に関して
不明な点もありますので
何卒ご了承ください。
重要
(申請無料支援のお知らせ)
[事業復活支援金」は、
以前の「一時支援金」や
「月次支援金」と同じように、
コロナの影響で売り上げが、
30%~50%、
それ以上落ちた場合に、
一定額を支援してもらえる制度です。
全国指導センターでは、
引き続き(一社)全国生衛組合中央会
及び日本行政書士会連合会と連携し、
生衛組合員を対象に
『事業復活支援金』の
無料申請支援を実施いたします。
※支援を希望する組合員は
支援申込書(ピンク紙)に
必要事項を記入のうえ、
全国指導センターあてFAXにて
各自お申込みをお願いいたします
FAX(03-5777-0342)
周知パンフレット・支援申込書については
まもなく県事務局より組合長様へより発送いたします。
また、事務局にもご用意しております。
お電話にて確認の上ご来局ください。
事業復活支援金の申請には、
不正受給や誤って受給するのを
防止する目的で、
「事前確認」の手続きがあります。
それを通って、
本申請をする流れになります。
その「事前確認」を実施する機関
(「登録確認機関」という。)
として、各生衛同業組合も
参加できることから
当組合事務局も申請いたしました。
県下組合員の方は県組合事務所にて
事前確認IDの発行を
行うことができます。
【申請から支給までの流れ】
※まず
全国指導センターへ
無料申請支援のFAXをお送りください!!
↓
①組合員が支援金サイトに仮登録し
「申請ID」の発行
②組合員が登録確認機関(生衛組合)に
事前確認を依頼
③登録確認機関(生衛組合)が
組合員へ電話・面談にて事前確認を行う
※①~③は無料で支援が受けられます!
④登録確認機関(生衛組合)は
事前確認IDの発行する
⑤組合員は支援金サイトにて申請
「申請ID」「事前確認ID」入力
※④無料で支援が受けられます
⑥組合員へ支援金支給
登録確認機関へ受給の通達
詳しくはHP等をご覧ください。
https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
申請開始は1/31です。
県組合事務局もまだ制度に関して
不明な点もありますので
何卒ご了承ください。
(お知らせ)
「まん延防止等重点措置」
適用に係る事業者及び
県民の皆様への要請等について
期間:令和4年1月21日
〜令和4年2月13日
「会食時の感染リスクを下げる
4つのステップ」を遵守して
なるべく普段から一緒にいる人と
会食してください
飲食店を利用する場合、
同一グループの同一テーブル使用は
4人以内としてください(※)。
感染防止対策が講じられていない飲食店は利用しないようお願いします。
(※)認証店において
対象者全員検査を実施した
会食を除きます
熊本県時短要請協力金
(熊本県内全域)について
相談窓口 096-333-2828
重点措置区域と定めた
熊本県内全域の飲食店等に
対する営業時間短縮要請に伴い、
全面的に協力いただいた
事業者の方々(店舗ごと)
に協力金を支給します。
以下のポスターのどちらかを
店頭に掲示してください
組合事務所にコピーがあります
お電話の上ご来局ください
(096-381-6131)
詳しくは県ホームページを
ご覧ください
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/30/110944.html